
「日本の法人税、重すぎひん?」
「海外マーケットで勝負してみたい!」
そう思ったワイはついに決心して、ドバイで会社立ち上げに挑戦してみたんやけど……
ぶっちゃけ、一番悩んだのが 代行会社選び やったんよ。
- 英語ばっかで理解しにくい
- どこの会社も似たようなこと書いてる
- ビザや口座開設までホンマに対応してくれるん?
そんな疑問だらけで右往左往した経験があるからこそ、今回は「迷える人の道しるべ」になれるように、実際に使ってみて良かった会社をランキング形式で紹介していくで!
❶ ドバイ法人設立が人気を集める理由と注意点

最近SNSやビジネス界隈で「ドバイに会社作った」って話、めっちゃ増えてきてるやろ?
でも「なんでみんなそんなにドバイを選ぶん?」って疑問に思う人も多いはず。
実際に設立してみた立場から言うと、答えはシンプルで 「節税+グローバル展開しやすい環境」 に尽きるんよ。
ただし、メリットばかりに目を向けてると、後で「え、そんな落とし穴あったん!?」ってなることもある。
ここでは、ワイの体験や調査をもとに、人気の理由と注意点をまとめていくで。
① 税制メリットが桁違いにデカい

まず、ドバイがビジネス界隈で注目される一番の理由は「税制の軽さ」や。
- 日本の法人税:約23.2%
- ドバイの法人税:原則ゼロ(条件付き)
さらに、住民税も所得税も存在せえへん。つまり「個人が稼いだ分」もごっそり自分の手元に残る仕組みやねん。
例えば、日本で1,000万円の利益を出した場合、単純計算で230万円くらい税金でもってかれるやろ?
でもドバイやったら、条件クリアすれば ほぼ丸々手元に残る。
この差はデカすぎる。年間何千万円、何億円規模の利益が出る企業にとっては「本社を置き換えるだけで会社が潤う」レベルや。
さらに消費税(付加価値税)も日本の10%に対して、ドバイはわずか5%。
日常生活でもビジネス取引でも「ちょっとした差」が積み重なって大きなコスト削減になるんよ。
② フリーゾーン活用でさらに優遇される

ドバイには「フリーゾーン」と呼ばれる特別経済エリアが70ヶ所以上もある。
ここで会社を設立すると、原則として 法人税ゼロ・外国人100%出資OK。
普通のメインランド(UAE国内)で会社を作ると、現地パートナーを必要とするケースがあるんやけど、フリーゾーンなら外国人だけで法人を持てる。
だから日本人や海外投資家が集まりやすい仕組みになってるんやな。
ただし、ここで勘違いしがちなんが「完全免税でノーチェック!」って話。
実際はそうじゃなくて、
- 毎年の会計報告
- 条件に合った活動内容
- 税務申告の提出
これらをちゃんと守らんと、後で追徴課税やライセンス取り消しになるリスクもある。
要は「ルールを守れば天国、サボったら地獄」って感じやな。
③ 国際ビジネスの拠点としての魅力

税制だけやなくて、地理的な位置も人気の理由や。
ドバイはヨーロッパ・アジア・アフリカのちょうど真ん中に位置してて、フライトで世界中にアクセスしやすい。
物流拠点としても一流で、世界有数のハブ空港「ドバイ国際空港」や、巨大な港「ジェベル・アリ港」があるから、物販や貿易ビジネスにも最適なんや。
さらに、外資系企業や大手グローバル企業がどんどん進出してるから、現地でのネットワーク作りもしやすい。
「アジアの香港」「ヨーロッパのロンドン」みたいに、ビジネス拠点のひとつとして確立されてる都市やね。
④ 注意点:バラ色ばっかりやないで!

ここまで読むと「え、ドバイ最高やん!」って思う人多いと思う。
でも実際にやってみると、いくつかの注意点が見えてくるんよ。
- 法人税ゼロは条件付き → 申告やライセンス維持を怠ると追徴課税
- スケジュールが読みにくい → 手続きに思った以上の時間がかかる
- 生活コストは高め → 家賃やオフィス代は東京並みかそれ以上
- 英語だけやない → アラビア語の書類も出てきてややこしい
つまり、メリットに飛びつくだけやなくて、現地のルールや文化を理解して動かんと失敗する可能性も高いってことやな。
👉 まとめると、ドバイ法人設立が人気な理由は「税制メリット+国際拠点の強み」。

でも「条件付きのゼロ課税」や「現地文化の違い」といった注意点を理解せんと、思わぬ落とし穴にはまる可能性があるんや。
❷ 法人設立で直面するリアルな壁

- 思ったよりスケジュール通りに進まん
- 英語&専門用語の壁
- 条件満たさへんと追徴課税
この3つが大きな落とし穴や。
特に「ゼロ課税」のイメージだけで動くと、後でガッツリ持ってかれる可能性もあるから注意やで。
❸ 代行会社を使うメリットとデメリット

メリット
- 手続きがスムーズ&早い
- ミスや申告漏れを回避
- 最新制度にも即対応
- 書類関係を丸投げできる
- 相談窓口がある安心感
デメリット
- 費用は最低30万〜数百万円かかる
- 悪質な業者も存在
- 自社にノウハウが残らん
- 進捗が見えにくいことも
要するに「どの会社に頼むか」が命運を分けるってことやな。
❹ 失敗せんための代行会社選びチェックリスト

- 実績の豊富さ → ドバイ案件の経験があるか
- 専門性 → 税務・法務・国際取引に強いか
- サポート範囲 → 設立だけやなくビザや口座まで面倒見てくれるか
- 料金の妥当性 → 激安すぎるとリスク大
- アフターサポート → 設立後も付き合えるか
このあたりをしっかり確認して選ぶんが大事やで。
❺ ドバイ法人設立代行ランキングTOP5【実体験あり】

🏆 第1位:MDS(エムディーエス)
- ドバイ政府公認ライセンスあり
- 日本語対応バッチリ
- ビザ・口座開設までフルサポート
- 追加費用なしで安心
👉 ワイ自身MDSを利用して設立したんやけど、日本人スタッフが現地常駐しててサポートが神レベルやった。LINEもZoomもレス早すぎ。
費用目安:30万円〜(ビザ・オフィス費込み)
第2位:ネクスパート法律事務所

- 弁護士が直接コンサル
- 法務・税務対応が強い
- 「契約トラブルが怖い」人におすすめ
第3位:ウェブニクス株式会社

- 18年の実績を持つ老舗
- オールインワンで丸投げ可能
- 健康診断や税理士紹介まで対応
第4位:SUGANO COMPANY GROUP

- 現地法人だから対応スピード速い
- 口座開設に強い(失敗時は手数料ゼロ)
- 日本とドバイ両拠点で連携
第5位:Logical X Consultancy

- 代表がドバイ在住で親身な対応
- 不動産案内までしてくれる
- 小規模だから柔軟性バツグン
❻ 初めてならMDSが安定の選択肢

いろいろ比較したけど、日本語対応・ライセンス・料金明確・トータルサポート、この全部を兼ね備えてたんはMDSだけやった。
こんな人におすすめ
- 初めて海外法人を立ち上げる
- 英語が苦手でも安心したい
- 年間コストを明確にしたい
- ビザや口座まで丸投げしたい
❼ あとがき|ドバイ法人を作って世界が広がった話

ワイがドバイで会社作ってから、「節税メリット」以上にデカかったのは、海外相手に仕事してる実感やねん。毎日が刺激的で、ほんまに挑戦して良かった。
もし迷ってるなら、とりあえず一歩踏み出してみてほしい。あんたにも絶対できるで!
ここまで読んでくれておおきにな!
僕が現場前に朝30分勉強してるUR-Uの講義も気になったら見てみてください↓↓
youtubeで見るだけで十分勉強になりますよ!

こんなSNS知識やビジネススキルにちょっとだけ興味あるな〜
無料入学してみたいな〜て方はこちらからどうぞ〜♪
xにも投稿してますので最新投稿はxからチェック
https://x.com/kirinuki1934/status/1963461747505008666?s=46&t=rgO6YLuIez5R2cRVQE6E-w
MDSのHPとUR-Uの公式ページも見てみてね!
📌 MDS公式サイトはこちら → https://www.mds-fund.com
📌 UR-Uの無料体験はこちら → https://www.ur-uni.com/